♪ 修理のことなら雲州堂^^ ♪
梅雨の時期です。 九州や四国では、毎日雨模様のうっとうしい空とにらめっこなさっているようですが、われらの雲州堂、大阪近辺はけっこう雨が少なく、空気も乾いていて過ごしやすい毎日なのです。
いつジトジトの雨降り続く梅雨空に戻るのか・・・とハラハラしながらですが^^;
最近、ちょっと「そろばんを見直そう!」の気運が高まっておりまして、そうなると「そういえば小さい頃そろばんを持ってたはず!!」・・・と、しまいこんであった昔のそろばんを倉庫の奥のほうから出してこられ、「ありゃりゃ!動かなくなってる!!」って困っていらっしゃる方が多いのでは??
どうしよう!?・・・で、ネットで「そろばんの修理」と入力して検索なさった・・・のかなあ(笑)って推測されるような「そろばんの修理のご依頼品」が、たくさん送られてきます。
◎ 軸が1本折れちゃった~!でも玉はあるよ!
◎ 中ザンが途中で切れて見栄えが悪くなった、キレイにならない?
◎ 玉の滑りが悪くて計算しにくい、<玉洗い>って聞いた事あるのだけど。
◎ 踏んづけて枠が割れちゃった!!どうしよう・・・などなど。
出来る限り修理させて頂いております。
《四方山話》 のところには、最近修理をさせていただきましたそろばんの記事もアップしています。
ただ、そろばんは<作る>より、<修理をする>ほうが、ずーーっと高度な技術が必要です。
お見積もりをさせていただくと、けっこうお高くなる修理もございます。
思い出や愛着のあるそろばんでしたら、一度ご相談下さい。お見積もりだけでもさせていただきます。
(1) まず、《修理》 のところでご自分のご希望の修理の目安をお調べ下さい。 (そろばんの状態によっては、金額が変更することもございます。ご了解下さい。)
(2) ホームページの 《お問い合わせ》 から修理のご依頼をお願いします。
(3) その場合、「どのような状態か?」 「どんな修理がして欲しいのか?」 「すぐに修理に取り掛かるのか、見積もりが必要か?」 など明記下さい。
(4) こちらのほうから大体の金額、送っていただく雲州堂の住所など、必要なお答えをメールにて返信させていただきます。
(5) それでご了解でしたら、雲州堂に修理依頼のそろばんをお送り下さい。 お送り頂く時には、「お問い合わせで確認したこと。」 「修理のご希望内容。」 などのメモを必ず同封してください。
毎日のように、修理のご依頼のそろばんが送られてきます。大切なそろばんです。間違いがあっては大変です。
どうぞよろしくお願いいたします!!